電動タッカーのステープルの選び方

電動タッカーのステープルには、CT線、RT線、J線の3種類があります。ところが、ネット上の記事を読んでも、細かな違いを羅列するのみで、何を選べばよいかきちんと解説されているものが少ない気がしたので、ここにメモしておきます。

まず、当たり前のことですが、仕事で使う道具であれば、先輩や同僚に尋ねて同じものを揃えておく方が無難です。何か理由があってそのステープルが選ばれているのでしょうし、ステープルが無くなったときに、融通してもらえます。周囲に尋ねる人がいない場合や、個人で使う場合に、以下を参考にしてください。

J線(肩幅4mm/10mm)

J線(マックスでいう4J/10J)は、建築現場で最も一般的に使用されているステープルです。もともとエアタッカー用の規格なので、3種類の中では針の断面が最も大きく丈夫です。仕事で使用するもので、何も理由がなければ、J線の肩幅10mmを買っておけばOKです。足の長さも、6mm~25mmまで幅広く選べるので、ルーフィングの固定から合板の固定まで、何でもこなせます。

唯一の欠点は、プロ向けの規格のために、ステープル(針)が1箱5000本以上の大箱でしか売っていないことです。個人で使うには量が多すぎると感じるかもしれません。

肩幅4mmは合板などのボードの固定専用です。

CT線(肩幅12mm)

CT線(マックスでいうT3ステープル)は、最初に登場した規格で、手動のガンタッカーで多く使われています。強度を必要としない油絵のキャンバス張りや、家具製作に向いています。ステープルが1000本~2000本の小箱で売っていることが大きな特徴です。基本的に、少ししか本数を打たない個人/DIY向けと言えます。

ただ、建築現場でプロがCT線を使用する場面もあります。それは板金屋さんです。急勾配の屋根にルーフィングを打ち付けるとき、電動タッカーではいちいち腰をかがめなければならず、また、重たくて不便なので、振り回すだけで打てて軽量なハンマータッカーが好まれます。この場合は、基本的にCT線になります。

CT線は断面がJ線よりも小さいので、強度は強くありません。また、足の長さが8,10,13mmの3種類しかないので、分厚い合板を固定するような場面には不向きです。ただ、柔らかい木(スギなど)に断熱材やルーフィングを打ち付ける場面では、この程度でも十分です。

プロが電動タッカーとしてCT線用を買うメリットは少ないのですが、個人/DIY用であれば、ステープルが小箱で購入しやすいCT線は選択肢に入ってきます。また、既にCT線用の手動ガンタッカーを持っているのであれば、電動タッカーをCT線で揃えるのも十分にありです。

私も仕事で電動タッカーを使用していますが、あまり本数を使わないことと、薄いものを取り付ける場面が多いので、CT線用を使っています。マキタ製品の場合、ともすると18Vや40Vmaxを選びがちですが、10.8V用にすると軽量で取り回しもしやすいです。

RT線(肩幅10mm)

RT線(マックスでいうT4)は、製品としては存在していますが、個人/プロのどちらも、買うメリットはあまりありません。もともとはスウェーデンのラピッド社製の手動ガンタッカー・ハンマータッカー用の規格なのですが、強度がCT線とJ線の中間程度と中途半端で、足の長さも7,10mmの2種類しかありません。同じ肩幅10mmであれば、強度もあり足の長さの選択肢も多いJ線用を買えばよいだけの話です。また、シェアも少ないので、一般的なホームセンターではRT線のステープルはまず置いておらず、いちいちネットで注文することになります。既にRT線用のタッカーを持っていて、規格を揃えたいような場合以外は、購入の対象になるとは思えません。

少し擁護するとすれば、マックスの手動ガンタッカー(CT線/T3)を使っていて、木が堅いために針が曲がるような事態が頻発する場合には、少し断面が大きく丈夫なRT線用のラピッド社のガンタッカーを買うのは選択肢に入るかもしれません(ただ、これはあくまで手動のガンタッカーの話です。電動タッカーであれば、さらに強度のあるJ線用を買えばよいだけの話です)。

個人の意見ですが、ご参考までに。

ブレーキフルード交換メモ

(ただの忘備録です)

【準備するもの】

・ブレーキフルード DOT-3 1L(軽自動車の場合)
・プラ手袋
・逆止弁をつけたシリコンチューブ
 (水槽用のエアホースが安く柔軟性もあり最適。専用品を買う必要はない。チューブ2mで400円、逆止弁は300円くらい。新品の逆止弁は固いことが多いので、息を吹き込んで動くようにしておく)
・バケツ+水
・廃液受け用のペットボトル
・注射器
・メガネレンチ(前10mm、後8mm)
・キッチンペーパー、ウェス

【手順】

  1. リザーバータンクの蓋を外す。
  2. 可能なら中のフィルタを外し、古いフルードを注射器で抜き取る(スズキ車は外しにくい。ラジオペンチでつまんでこじっても外れないなら無理せず諦める)。
  3. メガネレンチをブリードプラグにかける。
  4. 逆止弁を取り付けたシリコンチューブの中をブレーキフルードで満たしておく(新品の缶から注射器で吸い上げる。勢いよく吸うのが空気を混入させないポイント)。
  5. そのままブリードプラグに刺す。多少の空気が混入しても気にしない。下手にチューブ中の空気を追い出そうとするより、手早く付けた方が良い。
  6. チューブは、ブリードプラグより上を通るようにしておく(チューブ中の空気が配管に入らないようにするため。位置が少し高いだけで十分効果がある。)。
  7. ブリードプラグを開く。少しだけ開けるという人もいるが、開放量の調整はあまり効かず、一人では難しい。あまり気にせず全開にして良い。回し過ぎると外れるので、1/4回転(90度)程度。
  8. ブレーキを何回か踏む。結構な圧力になるはずなので、結束バンドで締めないと漏れるかと思いきや、意外と漏れない(逆止弁の固さにもよるのだろう)。
  9. リザーバータンクに新品を補充しながら、ブレーキを踏むことを繰り返す。新品に注ぎ口が附属していない場合は、ペットボトルを半切にして漏斗にする。缶の口から液が垂れるので、キッチンペーパーなどを当てておくと良い。リザーバータンクを空にしないように、5回~6回踏み込むごとにこまめに確認する。
  10. 1L缶の場合、後輪300ml、前輪200mlを目安に、次の場所に移る。新品に置き換わると色でわかるというが、今回買ったフルードが濃かったのか、違いはわからなかった(商品によるのだろう)。
  11. 缶の残り量を気にしながら、リザーバータンクの液量をMAXに合わせる。
  12. フルードが付着しているかもしれないので、足回りにバケツで水をかける。エンジンルームの中(リザーバータンクの周囲)も、バケツで水をかけてOK(バッテリーの端子を外しておくことが望ましいが、無理ならバッテリー側に水がかからないようにする。ちゃんと蓋が閉まっているか確認!)。

【その他】

・後輪のブレーキ回路が共有の車種もあるが、HE33Sの場合は4輪全てにブリードプラグがある。
・ブレーキフルードは腐食性があるが、不必要に怖がる必要はない。手や周囲に付着しても大丈夫だし、多少こぼれても良い。最後に水で十分に洗い流しておく。
・ブリードプラグは締めすぎない(力がかかる部品ではないので、軽くで良い。水道の蛇口を閉める感じ)。
・オイル交換+タイヤローテ+ブレーキフルード交換を同時に行う場合、左後から作業を開始し、ローテに合わせてオイル・ブレーキフルード交換をする。

アルミのオイルパンに銅ワッシャーを使うと腐食するか?

先日、オイル交換をした。当然、ドレンボルトのワッシャー(ドレンパッキン)も交換する。
特に何も考えずに銅ワッシャーを嵌めてしまったが、よく考えるとウチの車のオイルパンはアルミ合金製。異なる金属なのに電蝕(異種金属腐食)は起きないのだろうか?

高校で化学を選択した人は知っていると思うが、金属には「イオン化傾向」というものがある。原理には詳しくないので説明は別の人に譲るとして、要するに異なる金属を接触させるとイオン化傾向の大きい方(陰極側)が腐食するのである。これを電蝕(異種金属接触腐食)という。

アルミと銅だと、アルミが陰極側なので、アルミのオイルパンが腐食していく……これは、まずい!

しかし、ここで、高校の授業をさらに思い出す。アルミには安定した不動態被膜があったはずだ。アルミは空気中に置くと、すぐに表面が厚い不動態被膜(酸化被膜)で覆われる性質がある。この酸化被膜は耐食性が極めて良い。文献によると、腐食が起きるのはCl-(塩化物イオン)に触れるときだけだそうである。オイルパンの表面は酸化被膜に覆われているので、銅ワッシャーと接触しても腐食しないというわけだ……よかった!

しかし、ここでさらに思い出す。道路には塩化物イオンに触れる機会がある。それは「融雪剤」である。融雪剤の主成分は塩化カルシウム(CaCl)。水に溶ければCl-(塩化物イオン)となる。これがオイルパンに付けば電蝕が起きる……まずい!

しかし、ここで思い返す。そもそも、融雪剤の撒かれた道を走れば、車体の全てが錆びる。塩化物イオンは、鉄の錆の発生を促進する触媒でもあるからだ。アルミのオイルパンと銅ワッシャーの異種金属腐食なんて細かなことを気にするより、まずはフレームやマフラーの錆びを気にした方が良い。(こまめに洗車をすれば、電蝕対策にもつながる。)

【結論】融雪剤が付着すれば異種金属腐食が起きるが、気にするほどではない。
(そもそも異種金属腐食でオイルパンが使えなくなったという話は聞いたことがない。)

心配なら、ドレンボルトを締めた後に、防錆スプレーでも吹いておけばよい(水が付着しなければ異種金属腐食は生じない)。

……でも、アルミのワッシャーの方が安心ですね。

軽自動車のユーザー車検メモ

先日、軽自動者のユーザー車検をしてきたので、体験記を書き留めておきます。参考までに。

【前日までの準備】

  • エンジンオイル、ブレーキフルード、バッテリー液の残量確認(チェックはありませんが)。
  • ウォッシャー液の補充(作動確認があるため)。
  • タイヤ溝の残り確認。ギリギリでもスリップサインを手で触って段差が感じられればOK。
  • 灯火(前照灯、方向指示器、バックライト、ナンバー灯、ブレーキランプ)に玉切れがないか確認。
  • ヘッドレスト・サンバイザーが外れていないこと、警音器(クラクション)・ハザードランプのマークがあることを確認(ノーマルのままなら心配は不要ですが)。
    • ヘッドレストがあることがわかれば、シートカバーはかかっていても可。
  • 通常時警告灯がついていないこと、シートベルト警告灯・駐車ブレーキ警告灯がつくことを確認。
  • ホイルキャップを外す(ナットのチェックがあるため)。
  • 荷物を降ろしておく(鞄程度は可。トランクに突っ込んでおく)
  • ナットの緩みがないかクロスレンチ等で確認。
  • ウマがあれば、足回りにオイル漏れがないか・ゴム部分に割れがないかチェック。
  • 光軸調整(事前にテスター屋に依頼するのが望ましいが、自己調整でも可)。
    • 【自己調整方法】リンクのp.4の図を段ボールに書き写す(10m用だと大きくなりすぎて使いづらい。各数値を半分として5m用にするとよい)
    • 灯火中心は、ヘッドライトにポッチマークで示されているので、あらかじめメジャーで高さ、中心からの距離を図ってお
    • く。(レーザー墨出し器で水平を取るとやりやすい)
    • 夜間、車を広い水平な駐車場に停め、壁際ギリギリに近づける。(やむを得ず勾配のあるところで調整するときは墨出し器を使わずメジャーで灯火高さ・距離をみる)。
    • 灯火中心が合うように高さをメジャーで測りながら、先の段ボール枠を壁に貼り付ける。
    • 車を5m離してライトをつける(片方のライトは紙などで隠しておく)。レベライザーは0と1の間にしておく(当日光軸ズレで落ちた場合、レベライザーで上下に調整できるようにしておくため)。
    • エルボー点が枠内に収まるように調整する。枠内に入っているかどうかは車内から確認する(運転手がいない状態では高さが変わってしまうため)。難しければ中心からちょっと上を狙っておく。
    • 回しすぎによるネジの破損に注意。左右は基準値にかなり余裕があるので、高さ方向のみ合わせればよい。やむを得ず左右を回す場合は慎重に。
    • 最後に左右のライトをつけた状態で、運転席に座り、高さに差がないか確認して終了。

【当日の持物】

  • 車検証
  • 自賠責(旧)
  • プラスドライバー(不合格時の光軸調整用)
  • A4バインダー(書類整理のため)
  • ボールペン&シャーペン(黒インク指定と鉛筆指定の書類の両方があるため)
  • 飲み物(車内で待ち時間が生じるため)
  • ウェットティッシュ(古い標章をはがした跡のノリをふき取るため)
  • 予約番号と走行距離(ODOメーター)の控え(不要だが念のため)

【当日の流れ】

  • 検査場には受付開始の20分程度前に着くようにし、受付開始までの間に見学コースから検査の様子を見ておく。
  • 受付時間になったら窓口へ。書類準備は15分程度で終わるので焦る必要はない。
  • 受付で申請用紙を受け取り記入し、関連団体窓口で重量税・検査料・自賠責保険料を払う(奈良の場合、D5で手数料・自賠責保険料支払い→D1で重量税証紙購入→D5に戻り自賠責証書受取(呼び出される)。D1でも自賠責に入れる。)
  • 「後点検です」と言えば定期点検簿は無くても可(点検は必要)。
  • 「初めてのユーザー車検です」と言えば、初心者用のコースを案内される。
  • 保管場所標章はチェックされない(古いものが貼ってあっても可)。
  • 合格の場合は、書類を窓口(奈良の場合A総合窓口の横隣)に出して、新しい車検証を受け取り完了。
  • スムーズにいけば、所要1時間~1時間30分程度。

【検査のコツ】

  • ブレーキ試験は、検査時間に余裕が少ないので、「フートブレーキをかける」「駐車ブレーキをかける」の表示が出たらすぐに強くかける。すぐに次の試験が始まるのでモタモタしない。1回はやりなおし可。
  • 自動音声案内や係員からの指示があるので、コース上では運転席の窓を全開にしておく(窓をあけておけば内装検査も窓から行ってくれる)。
  • 灯火確認のあと、降りてボンネットを開けて車台番号確認がある。
  • 自身で検査表を機械に挿入するのは1回(排ガス試験の後)。忘れずに。
  • ナット式のルーフキャリア、ダッシュボードにかぶらないスマホホルダー、フロントガラス上20%以内のドライブレコーダー、カシムラの空気圧モニターはそのままで可(受信機はダッシュボードから下ろしておく)。